空想の夜の航跡

日々の暮らしの中で調べたこと、感じたこと、読んだ本の感想など

「会社員」という働き方でいいの?(感想)

『ナリワイをつくる』

 伊藤洋志 東京書籍 ★★★★☆

 

大正時代、職業は約3万5000職種もあったというが、現在は2167職種だそうだ。

この数字は一体何を物語るのだろうか。

 

本書のテーマは「『会社員』という働き方」の見直しとも言える。

f:id:cheyryech:20190609180744j:plain

ナリワイという働き方

会社に所属してある仕事を専門的に行うのではなく、生活を充実させるような、規模の小さい仕事をいくつかもつ。本書ではそんな働き方を提示し「ナリワイ(生業)」と呼んでいる。例えて言えば、月の収入が3万円ほどをビジネスを10個ほどもつ、ということだ。

 

会社員やるより10個ものビジネスを持つ方がよほどしんどい気がする。

だが本書も指摘しているように、会社員という「専業」の働き方は高度経済成長期にたまたま出現したものであり、むしろ特殊である、と言われると考え込んでしまう。

現代はもちろん高度経済成長期ではないし、働き方改革のもと労働時間が短縮する一方、副業解禁への動きもある。本書の考え方と現実の方向性はリンクしているようだ。

 

著者が提唱するナリワイの要素とは以下のようなものである。

  • やると自分の生活が充実する。
  • お客さんをサービスに依存させない。
  • 自力で考え、生活をつくれる人を増やす。
  • 個人で始められる。
  • 家賃などの固定費に追われない方がよい。
  • 提供する人、される人が仲良くなれる。
  • 専業じゃないことで、専業より本質的なことができる。
  • 実感が持てる。
  • 頑張って売り上げを増やさない。
 

f:id:cheyryech:20190609180844j:plain

”ライスワーク”は危険?

本書を読んで、じゃあ明日から自分もナリワイを始める、というのは難しい。ナリワイを始める前に、これまでに染みついた考え方を改める必要があるだろうからだ。
例えば高度な専門技術が必要と思われていることが、実は少し時間をかければ習得できるものがあるということ。著者が家の床張りを自力で習得したのが実例である。つまり世の中の仕事について思い込みや常識ではなく自分の目で状況や構造を見るということだ。
 
また当面の生活分は今の仕事で稼いで、理想の仕事はライフワークとして別に行う、という方法は、生活費を稼ぐ意識が染みついて理想の仕事への感覚も鈍らせる危険性があるという。今の仕事への取組み方をおろそかにしていいわけではないのだ。ちなみに生活のためだけにする仕事を”ライフワーク”ならぬ”ライスワーク”というらしい。
 
他にも、目先の「頑張る」努力というのは一つの思考停止であり、毎日全力投球では物事を俯瞰して考える力が残らないという。
こういった考え方はいままで見聞きしたことはなかったが、改めて納得する部分も多かった。なにより本書が提示する働くことに対する考えは無理がなく自然に思えた。
 
もちろん本書にはナリワイの作り方や進め方についても書かれているが、そもそもナリワイという考えに至るまでの部分に示唆が多いように感じた。
 

 

ナリワイをつくる: 人生を盗まれない働き方 (ちくま文庫)

ナリワイをつくる: 人生を盗まれない働き方 (ちくま文庫)

 

 

 

現代社会は消費する場

現代社会は人により多く消費させようとする。

気が付かないうちに支出が増えている。

家中に買ったモノがあふれ手放す勇気がなかなか出にくい。

このような消費の仕方に対し「私たちが持っている物は、所有物ではなくただ一時的に預かっているだけ」という見方を著者は提案する。

このような考えで生活できれば暮らし方の選択肢は広がると思うが、消費することに慣れ切った都会人には結構な道のりがあるだろう。

 

それでも、ナリワイ的働き方は静かに社会に広がっていくかもしれない。